究極のナビゲーション・システム
「天の声を聴く」
カルチャーショック多き 敏(主人公の名)
敏は会社人としては人並みにやって来たが、
家庭での方向付けが巧く出来ない人である。
同じ家族でもコミュニケーションの形が違う事への気付き(感度)
が鈍かった。
あるキッカケで、小さな研究所を構え、独立した。
日柄、取材で外出する他は机に向かっての、著述
(どうも作文になってしまう)
一方、家人と接する時間が長くなったためか、夫々の生活パターンの
違いに気付いた。
一日の時間(朝・昼・晩)をどのように配分するかと言った基本的な
ところが異なる。
いわゆる「朝方」「昼型」「深夜族」
だいいち、長年連れ添ってきた伴侶との交信(判りにくい表現ですネ)
がギコチナイ。
コアタイムは10時〜3時の5時間となった(決めた訳ではない)
まして、殆ど成長の過程に参加しなかった子供たちには
異次元の世界を感じる。
言葉が通じない
(これが一番のカルチャーショック・・・我が家は日本ではないのか?)
彼らも、敏の表現を理解できないと盛んに主張するが、
どうしたものか
デジタル的発想/思考とアナログ的表現
阿吽の呼吸と言う言葉があるが、簡単には行えない。
発想/思考は頭脳と言った「デジタル処理器官」が行い
相手への働きかけ、「表現」は目に見える形とする
(これをアナログ的と定義)
互いに「考えのプロセス」は見えない「無→空」
この結果を「形→色」で現し、五感へ「形→色」作用する
敏の行動パターンは気が短い
勤め時代は根っからの生産技術者として、年中現場を飛び回り、
日々の変化を取材。(住所不定状態)
この繰り返しで、モノを言わないハズの機械/設備からシグナルを
受け取れるようになる。→ いわゆる「予知保全」の走り
工場(こうば)の変化は目に見えない、と言う声を多く聞いたが、
敏にはそれが理解できなかった。
「ナゼ解らない」「形が無いのかな」などと余計な悩みを持ち、
モンモンとしつつ社内共通語(と言えるか)を考え
それをデータベース化することとした。
しかし、「解らん」のパターンは千差万別、プレテは一人
かくして、本当の自分(原点)を見失う
独立後、社会に飛び込んだ敏は「八方美人」になっていく
いやはや世間は広い・・・毎日が新鮮な出会いである
業種による言葉(業界用語)や、習慣(ルール)を学ぶに付け、
面白さが広がっていった。
しかし、多くの人たちとコミュニケーンを図るうち、
理解が難しい人種(失礼)も当然いる。
ピンポンの様な意思疎通を行うために、判りやすいサイン
(合言葉・キーワード)を用いる方法で出来るか、
そのサイン「空」を形「色」にする方法のパターンは作れないか?
早速、「無・・・脳」で考えはじめる
(特に敏の言葉は「短すぎて難しい」と言った定評・・・これが諸悪の根源)
D/A変換が下手
文章は長く(簡潔にならない)、言葉は短い(手抜きナンです)
自分を見つめなおそう
空即是色の実験
1999年12月の慧(さとし:敏の生まれ替わり)の行動は
中国・四国地方を地図を持たずに回れるかである
出来るか出来ないかなら出来るに決まっている
しかし、彼が自分に与えた方法は
7ヶ月かけ敏が作ったキャンピングカー(移動居間)がある。
ハイエース(2700cc、ディーゼル、ターボ無し)
これを、多目的車に再改造した。
多目的車にはテーブル以外何も無い(空)
部品を「取るだけ」だから話は早い
前述したが地理案内無し(他人に聞いてはだめだヨ)
敏の考えを理解したか、
それを5体5感を駆使して実行する力はあるか、
をチェックする科挙みたいなもの。
<目的地>を強く求めることで、道案内は出てくるか?(が仮説)
そして最小の費用と時間(行程)で行うこと、
お金はタバコが買えなくなるまで手にしない
(1回の入手量は1万円)
などの条件も付いた。
名づけて「究極のナビゲータ」
自分なりには、「空即是色」の意味と、
それを解り易く表現する方法を発見し、我が家の再構築を行う・・・
と言うテーマ
言い方を変えれば、意思疎通の工夫の知恵を付けること。
1999年11月30日早朝、出発
天命を聴くにも、振出しの「サイコロ」は自分で振る
まず、永平寺へ行こう。
あとは気ままに・・・
☆戻る☆