IE(インダストリアル・エンジニアリング)
直訳すれば「工業技術」ですが,何の意味か解りませんね
多くの学校では経営工学の分野で学びます
私自身,機械工学出身ですから,このカリキュラムはありませんでした
民間製造業に入り,生産技術一筋で実務を行いながら自然と身に付けた様です
4M=人・機械・材料(物)・方法を効率良く組み合わせ,「安くモノづくりを行う」
簡単に言えば,これを具現化する技術です(IE士の面接試験で再認識)
最近の定義では,エネルギの効率化と有機的組み合わせが加わっています
「安くモノをつくる」には,生産活動全域に渡っての幅広い見識が必要です
生産計画・調達・物流・荷姿・配膳・作業・設備・コスト構成などは基本
製品開発まで入り込めれば占めたもの(ここの壁が厚い)
しかし,現状では 生産技術=現場の改善係り になっている例が多い様です
現場に入ってコツコツやっていれば「楽」ですから・・・
でも,それはそれで重要です ⇒ 3現主義(現場・現物・現実)を徹底する
世の中に参考書はいっぱいあります(勉強してみて下さい)