2・6・2の法則

2・6・2の法則とは、例えれば「神輿担ぎ」かも。

神輿担ぎには、先頭に立つ者「お先棒」

重い神輿を「皆で力を合わせて担ぐ」者

後、現実には居ないと思うが、「ぶら下がる者」

に分かれます。

これを企業で見れば、先頭に立ち「状況を判断」し、行く手を示す役割。

そして、「行く手=目的」に向かって皆で力を合わせるメンバー

で、あってはならない者に「何もしない」か「足を引っ張る」者が必ず出てくるんですね。


これは、不思議と最初の「2」が優秀で有ればあるほど顕著に現れるのです。
(嘗て製造課長時代、270名の課員を見て実感しました)

この「お荷物」を無くすには、どうするか?

簡単です「切っちゃえば」良い?

ン・・・そうすると、残った8が「分化」し、また「お荷物」の2が出来るのです。

私がやったことは「頭の2」から異動させました。(当然、係長の反発は凄いものでした)

でも「職権を乱用」し、強引に進めましたが、遂に係長も諦めたか「次は彼ですね?」と申告するようになりました。

その結果、5年掛かりましたが「生産性が2倍」の職場になりました。(生産性の定義はいろいろ在りますが・・・)
(毎年コンスタントに15%アップを実行)

対策は「合わせ技」ですが、書ききれません。


戻る